2024/02/06
災害時に必要な「非常用持ち出し袋」、中身の準備は十分ですか?
新築、注文住宅、施設建築、店舗改装、リフォーム、リノベーションなら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
2024年もinstagramでフルハウスの現場レポを更新中していきたいと思っております。
アカウントは@fullhouse.aiです。
ぜひ、こちらのほうもチェック&フォローを宜しくお願いします<(_ _)>
皆さん、節分は楽しみましたか??
SNSでは小さな子どものが鬼(だいたいお父さんとかお母さん)の登場に大泣きしているような動画がたくさん上がっていました。
泣いてる顔も可愛いな~と思いながらついつい見てしまうんですが、子どもからしたら相当な恐怖ですね(/ω\)
きっとトラウマものです。爆
それでも「鬼は外!福は内!」といって邪気を祓い、年の数だけ豆を食べて一年の幸せを願う“節分”という行事は、家族にとって大切な思い出の一つになりますね♬
毎年動画などを撮っておけば、子どもの成長記録にも(*^-^*)
そういう意味でも、行事ごとは大切にしたいなと感じます。
さて、今日は非常用持ち出し袋について!
非常用持ち出し袋の中身を再度チェック!
お正月に大きな地震があり、そして少し前にも東京で大きな地震。
大きなニュースにはなっていないものの、ここ最近でも東京や山梨などで震度1~3の地震が起こっていますね。
本当にいつ大きな地震がくるか分かりません。
今、改めて非常用持ち出し袋の中身を確認しておくのはどうでしょうか?
中身は季節によっても変わってくるので、冬のこの時期は防寒対策になるグッズもしっかり入れておきましょう!
NHKのHPでは、
◇マスク
◇使い捨てカイロ
◇毛布
◇冬用寝袋
◇上履き
◇手袋
◇マフラー
◇ニット帽
◇暖かい靴下
が防寒対策に必要だと記載されていました。
キーワードは“加温”と“保温”だそうです✨
これに、基本的な非常用持ち出し袋の中身を!
(調べると色々出てくるし、セットになったものを購入するのもいいですね!)
購入したのが随分前だよという方は今いちど中身をチェックしておくといいかなと思います。
例えば保存食などは賞味期限が近付いているかもしれないので、新しいものと取り替えて前にあったものは食べる。
買ったら置きっぱなしにするのではなく、季節に合わせて中身を入れ替えたり、家族が増えたら必要なものを補充したり。
女性が必要なものや、ペットがいるご家庭では用意しておくものも変わります。
3日分くらいの備えがあると良いと言われていますね!
しかし、入れすぎると重くなって避難に支障が出るので、家族で荷物を分散させておくのも良いかと。
あと、置き場所も大切。
緊急時にすぐに持って出れる場所に置いておかないと避難が遅れたりする場合もあります。
家族で話し合うといいですね!
これから家づくりを考えている方は、非常用持ち出し袋の場所も確保しておくといいですね!
ウォークインクローゼット?それともリビングと玄関の近くに収納を作る?ガレージにスペースを作る?
ご家族の暮らしの動線に合った場所を一緒に見つけましょう!
フルハウスには現場・知識共に経験豊富なスタッフが揃っています✨
新築、リフォーム、リノベーションだけでなく、外構、玄関、屋根、水回りなどのちょっとしたお困りごとなどにも迅速・丁寧に対応させていただきます。安心してお任せください!
そして、現在弊社では
『コンセプトブック』
『39パターンの間取り集 BUILD39』
『究極の平屋LIMINIカタログ』
を進呈しております。
DM,HP,お電話からどうぞ。
お電話は24時間365日受付中!
どうぞ、宜しくお願いいたします✨
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう