2023/01/20
春日井市にて階段手摺取付工事をさせていただきました!

こんにちは!
新築、注文住宅、施設建築、店舗改装、リフォーム、リノベーションなら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
インスタグラムではフルハウスの現場レポを随時ご紹介しております♬
ぜひ、こちらもチェックしてもらえると嬉しいです(*^-^*)

アカウントは@fullhouse.aiです。
たくさんの方に見ていただき、スタッフ一同とても励みになっております✨
フォローがまだの方は、ぜひ宜しくお願いします<(_ _)>
突然ですが、最近電気代が一気に上がったと実感されている方が多いのではないでしょうか?
テレビでも、電気代アップはニュースになっていましたが、実際に請求金額を見てみたら前月の倍くらいになっててびっくり。
使っている暖房器具にもよりますが、電気代を節約することばかりに目がいってしまうと家の中が寒くなってしまうという状況にもなりがち。
冬は暖かいエリアでも死亡者数が増えるという統計データも国土交通省から出ています。
寒さが起因となる病気を予防するためには、“室内温度を18℃以上に保つこと”が重要とWHOが推奨しています。
特に冬はリビングや寝室、お風呂場など、それぞれの部屋の温度が大きく違うことにより、血圧が大きく上下することでヒートショックを起こすという問題は有名なところかと。
家の中の温度を一定に保つことが、健康に過ごすために必要になってくると思います。
フルハウスが推奨している「通気断熱WB工法(WBhouse)」は、夏涼しく冬は暖かい室内環境を叶える家づくりです。
室内温度を一定に保つことも可能です。
そして、自然の力を使いながら一年中快適な室内温度を保てる仕組みなので電気代の節約にも繋がります。
これから家づくりを考えている方は、ぜひ一度「通気断熱WB工法(WBhouse)」についてお問合せください(*^-^*)
「家族の健康を守り、快適な暮らしができる家づくりがしたい!」という方にはとてもオススメの工法です。
さて、今日のブログも現場レポを紹介していきますよ~!
階段の手摺りをつけるリフォームで、家族の不安を安心に変える。
今回の現場は春日井市のW様邸。
階段手摺取付工事のご用命をいただきました!


これがBEFOREの写真。
この階段に手摺りを取り付けます。

リフォームで階段の手摺りを取り付ける場合、既設の壁には一面に補強の下地が入っているわけではありません。
よって、まずは隠れた柱の位置を特定して手摺りの高さを決定したうえで、ブラケットベースという手摺り金具を固定するための補強版を壁に取り付けます。
職人さんが丁寧に手仕事を進めております。
お客様の“快適”を実現するために、想いをこめて現場作業を。
ブラケットベースの上に金具を取り付け、手摺りを固定したら完成です✨

こんなかんじに仕上がりました!
黒×茶カラーの組み合わせが落ち着いた雰囲気の、スタイリッシュな手摺りが完成!

上から見た角度だとこんなかんじに。
歩きなれた階段でも、手摺りがあるとないとでは大違い!
足を滑らせたら怖いなという不安も、手摺りがあれば安心です。
こうしたリフォームをすることで、日常にある不安要素を解消することができました(*^-^*)
W様ご家族がより快適に暮らせるお手伝いをさせていただき、とても嬉しいです。
この度はフルハウスにご依頼いただき、ありがとうございました!
フルハウスには現場・知識共に経験豊富なスタッフが揃っていますので新築、リフォーム、リノベーション、店舗改装工事、外装改修工事など幅広くお任せいただけます!
今、家づくりやリフォームなどをお考えの方がいましたら、ぜひフルハウスにその想いを聞かせてください!
「通気断熱WB工法(WB工法)」について気になる方もぜひ!
お問合せは24時間365日受付ております。
まずはお気軽にお電話ください(*^-^*)
(インスタのDMでももちろんオッケーです!)


この記事が気に入ったら「いいね!」しよう