2022/09/13
秋もダニに要注意!暮らしの中でできる対策とは!?

こんにちは!
新築、注文住宅、施設建築、店舗改装、リフォーム、リノベーションなら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
インスタグラムでは随時現場レポを更新中!
こちらもぜひチェックしてください!

アカウントは@fullhouse.aiです。
いつもたくさんの方に見て頂き、とても嬉しく思っております(*^-^*)
私たちフルハウスの現場への想いがインスタグラムから皆さまに伝わりますように✨
フォローがまだの方は、ぜひフォローを宜しくお願いします!
先週末の9月10日(土曜)は“中秋の名月”でしたね!
皆さん、月を愛でる時間はとれましたか??
SNSではたくさんの方が綺麗な月の画像をアップしていた印象です。
最近はカメラの性能がいいからか、とても綺麗なものがたくさん!
(加工技術も進んでいると思うので、もはやリアルなのか分からないものも笑)

わたしが撮影したのはこんなかんじ。
左に映ってる緑?っぽいのは木星なんじゃないか説。
普段こうやって月を眺めることはほとんどないので、新鮮な時間を過ごすことができました♬
そして、庭に出て月見だんごも食べましたよ~!
せっかくなら今度こうゆう機会があるときは月見だんごを手作りしたりしてみたいな~と思いました(*^-^*)
ひとつ行動を起こすと、それに伴って新たな“やってみたいこと”が出てきたりして。
なんだかとっても楽しいです♬
さて、今日のブログは、この時期でも要注意!なダニについて。
秋はダニの死骸が増える時期!?健康のためにも対策が必須。

ダニって梅雨から夏の湿気が多い時期に注意しなきゃいけないと考えている方が多いと思うのですが、どうやら秋も気を付けなきゃいけないシーズン。
梅雨から夏にかけてはダニの繁殖シーズンで、秋はダニの繁殖に伴うフンの量が最大に増え、また死骸も一気に増える時期であるため、アレルギー反応が起こりやすいタイミングと言われています。
実は秋の住宅トラブルとして多いのが「ダニ」と言われているそうです。
ダニは、高温多湿な場所やエサとなる存在が多い場所に発生し、鼻炎やアトピー性皮膚炎などを引き起こす可能性があります。
人やペットを経由して室内に入ってきて、布団やソファなどに潜り込んで繁殖するこが多いとか。
湿度が高いことが繁殖の条件になるので、梅雨から夏にかけて繁殖して、秋は死骸が増える。怖いですね。
布団などは天日干しだけでは死滅することは難しいといわれていますが、活動を低下させて繁殖を防ぐ効果はあるそうです。
また洗濯をすることでダニのエサになるものを除去することも対策になります。
掃除機をかけて室内の清潔を保つことや、布団乾燥機を使うことも効果的といわれています。
ダニ除けスプレーをはじめ、今は様々な除菌スプレーもあるので、それを使うのも一つですね。
ペットを飼っている家庭では、除菌スプレーが大切なペットの害になってしまうことがないようしっかり成分を確認しましょう。
ちなみに、フルハウスが推奨している「WB house」は、室内の住環境を整える機能を備えた家づくり。
壁の中に空気が流れることで無駄な湿気も夏の熱気が家にこもらないのが特徴のひとつ。
土壁の原理を応用し、臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を通過するので、換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなるような結露しない家が実現します。
住まいそのものがダニを繁殖させにくい造りになっているということです。
「WB house」はダニなども原因となるシックハウス症候群に立ち向かうために開発された家づくりを行っています。
ご家族の健康な暮らしを守るために「WB house」はとてもオススメです!
特にお子さんの喘息などアレルギーを持つ方からとても喜ばれているお家づくりです。
気になる方はぜひ一度フルハウスにお問合せください(*^-^*)
「WB house」について分かりやすく説明させていただきます!
24時間365日お電話にて受付しております!
(インスタグラムDMでもオッケーです!)


この記事が気に入ったら「いいね!」しよう