2022/09/06
いよいよ9月!せっかくなら行事ごとを楽しもう♬
こんにちは!
新築、注文住宅、施設建築、店舗改装、リフォーム、リノベーションなら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
インスタグラムでは随時現場レポを更新中!
こちらもぜひチェックしてください♬
アカウントは@fullhouse.aiです。
いつもたくさんの方に見て頂き、とても嬉しく思っております!
私たちフルハウスの現場への想いがインスタグラムから皆さまに伝わりますように。
朝晩涼しい日が増えてきましたね~!
しかし、昨日の愛知県は日中すごく暑かったです。。。
まだまだ大人も子どもも暑さ対策が必要だなと感じる1日でした。
朝晩と日中の寒暖差も激しいので、引き続き体調管理はしっかりと!ですね。
さて、9月のカレンダーを見ていたら、結構行事が多いんだな~と改めて気付いたので今日のブログは9月の行事について書こうと思います♬
祝日が2回も!9月の行事ごとを改めて知ろう♬
9月は祝日が2回ある月なんですね!
9月19日:敬老の日
敬老の日は9月の第3月曜日。今年は19日です。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 として制定された祝日だそう。
父の日や母の日は外国が発祥とされていますが、「敬老の日」は日本から生まれた祝日。
おじいちゃんやおばちゃんに感謝の気持ちを伝える、心温まる日ですね✨
9月23日:秋分の日・秋彼岸
「春分の日」と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」。
「秋分の日」を中日とした前後3日を「秋彼岸」というそう。←(恥ずかしながらちゃんと知らなかった!)
最初の日を“彼岸入り”、秋分の日を“彼岸の中日”、最後の日を“彼岸明け”と呼ぶそうです。
お彼岸にはお墓参りにいったり、おはぎを食べたりして過ごすことは有名な話ですね♬
あとは、
9月9日:重陽の節句(菊の節句)
わたしはちゃんと認識してなかった「重陽の節句」という行事ごと。
3月3日「桃の節句(ひな祭り)」や5月5日「端午の節句」といった五節句の一つ。
奇数は縁起が良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていたようで、奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句のはじまりだとか。
中でも一番大きな陽数である9が重なる日を「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事とされてきたそう。
菊を用いて不老長寿を願うことから、「菊の節句」ともいうそうです。
日にちが前後しちゃいますが、
9月10日:十五夜・中秋の名月・お月見
「中秋の名月」と呼ばれる秋の美しい月を眺めながら秋の収穫に感謝をする行事。
様々な物事の結実に感謝や祈りをささげるため“月見だんご”や“すすき”、“芋”などの収穫物を供えることは、日本文化の特徴ともいわれているそう。
日本で月を見ながら「うさぎが餅をついている」と例えることがありますが、これは月兎が慈悲の心の象徴といわれていることもあり、月に寄せる想いの深さ現れとされています。
こんなかんじで9月は行事ごとがたくさんあります。
まだまだ思いっきり外出がしづらいご時世でもあるので、この機会にお家で行事ごとを味わってみるのもいいですね♬
わたしも家族と一緒に楽しんでみようと思います(*^-^*)
フルハウスでは、新築、リフォーム、リノベーションはもちろん、外装改修工事、店舗改装工事、現在春日井にて進行中の複合福祉施設「心の泉」様の施設新築工事など幅広い建築経験があるので、技術力とアイデアの引き出しには自信があります!
これから新築や注文住宅などの家づくりをお考えの方、リフォームやリノベーションをお考えの方、施設建築や店舗改装をお考えの方、ぜひ一度フルハウスにお問合せください。
問合せは24時間365日受付ておりますので、まずはお気軽にお電話ください!
もちろん、インスタのDMでも!お待ちしております。
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう