2024/11/22
「通気断熱WB工法」の実験データについて~その1~
新築、注文住宅、施設建築、店舗改装、リフォーム、リノベーションなら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
アカウントは@fullhouse.aiです。
instagramからフルハウスのリアルな現場の様子が伝わればいいなと思います。
フォローしてくださっている方、いつもチェックしていただきありがとうございます。
まだの方は、ぜひフォローを宜しくお願いいたします<(_ _)>
\お知らせ/
フルハウスHP「WORKS」では、新たな施工例が新たに登場しております!
【新築】大東通商様オフィス兼カフェ「Re:cafe」様
1Fはカフェ、2Fは事務所というプランニング。
それぞれの個性をしっかりと出しながら心地よい空間を追求した、とても魅力的なデザイン設計になっております。
ぜひチェックしてください(*^-^*)
その他、「WORKS」には家づくりだけでなく複合福祉施設や店舗などの施工例も画像とともに詳しく紹介していますので、そちらもチェックしてもらえると嬉しいです。宜しくお願いいたします
!
先日のワールドカップW杯アジア最終予選日本VS中国戦、いろんな意味で波乱でしたね。。。
サポーターが乱入したり、顔面を狙ったレーザービームでの攻撃。。
そんなことがスポーツの場であるんですね。
スポーツマンシップとは?と思ったのは私だけではないと思います。
きっとそんなことをするのはごく一部の人なんだと思いますが。。。
そんな中で3-1で勝利!!
SAMURAI BLUE、格好良い!!
アウェーで色んなハプニングもある不利な状況の中での勝利は、日本人として誇らしいなと思います✨
グループCで勝ち点16!
首位を独走中、嬉しいですね~♬
来年3月20日の第7戦で8大会連続のワールドカップ出場が決まる可能性が✨
この試合は地上波で放送みたいですね!みんなで応援できるの嬉しい!
今後もしっかり応援したいと思います。
さて、今日は前回まで投稿してきた「WB house」について、より深堀していきます!
「通気断熱WB工法」における、室内ホルムアルデヒドの測定実験。
「WB house」は「通気断熱WB工法」というオリジナル工法で建てられた家のこと。
家づくりにおいて、高気密・高断熱化が進んだことで住宅は深刻な問題を抱えてしまいました。
それは、住む人の健康に悪影響を及ぼすシックハウス症候群です。
過去ブログでも紹介してきたように、もともと「通気断熱Wb工法」はシックハウス症候群に立ち向かうために開発された家づくり。
そこに住む人の健康を守る確かな性能は、厳正な実験データによって証明されています。
今回は、具体的な実験データについて図とともに紹介します!
室内ホルムアルデヒドの測定実験
同じ規模の住宅2棟にホルムアルデヒドを充満させて、室内のホルムアルデヒドの時間変化を測定。
いずれも24時間機械換気はしない状態で測定しています。
<実験結果>
実験結果をグラフにまとめると、時間経過によってホルムアルデヒド濃度はどちらも下がるものの、「通気断熱WB工法」の減少率は格段です。
さらに国の定めるホルムアルデヒド濃度評価基準の0.08ppmも下回ります。
機械換気を使用していない状態で、これほどの結果を出せるの「通気断熱WB工法」以外にありません。
このように、実験データの数値によって「WB house」の性能が証明されています。
機械換気がない状況でも、ホルムアルデヒド濃度が下がるのは、「WB house」自体が呼吸をして換気をしているから。
シックハウス症候群に立ち向かうべく開発された家づくりだからこそ、この結果が出せるのです。
まだ他の実験データもあるので、引き続き紹介さえていただきますね!
「WB house」は“赤ちゃんからお年寄りまで健康に暮らせる家をつくりたい”という想いのもと開発された家づくり。
もちろんフルハウスもご家族の健やかな未来を実現する家づくりをするため、日々現場での経験と実績、そして専門知識の学びを積み重ね続けております。
ご家族の健やかな暮らしを叶える家づくりをしたいと思った方、まずはフルハウスにお問合せください(*^-^*)
強引な営業は一切しませんので、ご安心ください!
建築に詳しい親戚に連絡するくらいの気持ちでどうぞ。
フルハウスは現場・知識共に経験豊富なスタッフが揃っております!
「WB hosue」だけでなく新築、リフォーム、リノベーション、外構工事、複合福祉施設、店舗リノベーションなど幅広くお任せいただけます!
そして、現在弊社では
『コンセプトブック』
『39パターンの間取り集 BUILD39』
『究極の平屋LIMINIカタログ』
を進呈しております。
DM,HP,お電話からどうぞ。
お電話は24時間365日受付中!
どうぞ、宜しくお願いいたします✨
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう