2021/09/17
ジョリパットの改修作業を実施!

こんにちは!
新築・リフォーム事業なら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
今週末は台風が日本に接近するとのニュース。
台風の話題になると、小学校の頃のことを思い出します。
朝、暴風警報が出ていると「もしかして休みになるかも?」なんて安易なことを考えてたな~と。
結局、9割くらいは登校前に警報が解除されていつも通り登校するというパターン。
今は、台風が近づく前に何をしておこうか真剣に考えます!
庭のプランターをどこにおくか、乾電池はあったかな?充電はフルにしておこう、などなど。
台風の被害がでたニュースを見ると、とっても怖いなと思います。
被害を最小限にするためにも、今できる備えをしっかりしておきたいですね!
前置きが長くなりましたが、本日のブログは先月作業を進めた「ジョリパット」の改修について書きたいと思います(*^-^*)
ジョリパットってどんなもの?どんな改修方法がある?

皆さんは、「ジョリパット」ってご存知ですか??
耳にしたことがある方やイメージできる方は多いと思います。
「ジョリパット」とは塗り壁材のこと。
もともとは、アイカ工業株式会社より1975年に販売された「意匠性」塗り壁ブランドの商品名として世に出たワードだそう。
その商品名が広まり総称として呼ばれるまでになったという経緯みたいです。
ジョリパットの特徴といえば、マットでナチュラル、そして品のある質感。
そして、豊富なカラーバリエーションやデザインの自由度の高さも魅力!
個人的には“ジョリパットの外壁×タイル”とか“ジョリパットの外壁×植栽”の組み合わせ、めっちゃ惹かれます♡
「ジョリパット」と一言でいっても、内装用、外装用、内装外装両方、改修用とその種類も様々です。
色味、デザイン、用途別、それぞれの組み合わせで自分好みのイメージに仕上げる。
考えただけで楽しいです♪
今回の現場は、名古屋市中川区 N様邸。
RC造ジョリパット仕上の立派な門塀!!
年月の経過とともにどうしても汚れや雨垂れが目立ってきてしまい、表面がザラザラしているので汚れが落ちにくくお掃除が非常に大変です。
改修方法としては塗装するという手もありますが、どうしてもツヤが出てしまったり、ジョリパット本来の質感が変わってしまうことも。
それらを考慮して今回のご提案では、まず高圧洗浄で汚れを落とすところからスタート!
そして、改修用のジョリパット「ジョリパットフレッシュ」 を上から塗って、そのまた上から艶消しの保護コーティングを施す方法に。

高圧洗浄、みるみる汚れが落ちて気持ちいい!

高圧洗浄が完了したら、下地処理をはじめます。
(写真がないのでまたの機会に紹介しますね♪)
こうやって、お客様の大切なマイホームを我が家のことのように考えながら状況に応じた最善の方法で作業を進めています。
新築やリフォームだけでなく、門扉を本来の姿に整えるための改修なども弊社にお任せいただけます!
「ここがこうだったらいいのにな~。」という頭の中のイメージをぜひ聞かせてください。
今の暮らしがより快適になるよう、お手伝いさせてもらいます♪
24時間365日、お電話での問い合わせを受け付けております。
気軽にご相談ください(*^-^*)
お待ちしております!

おすすめ記事

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう