2021/09/07
当社推奨【WB工法】Q&Aから深める、その魅力!

こんにちは!
新築・リフォーム事業なら私たちにおまかせ!名古屋市中村区の「フルハウス」です!
カレンダーを見て気付いたんですが、9月って祝日が2回もあるんですね!
今年は、オリンピックの影響で祝日が色々と移動していたこともあり、どの祝日が本来いつなのか分からなくなってきております。笑
山の日、海の日、スポーツの日。
新しい祝日もいつの間にか増えてましたね。
休日であろうが祝日であろうが、フルハウスは24時間365日お電話受付中!
お客様の笑顔を見るために日々スタッフ一同、誠心誠意お仕事に向き合います~!
さて、今日は久しぶりに当社推奨の【WB工法】について書こうと思います。

vol.1 WB工法ってどんなもの?
vol.2 WB工法の特徴を図で解説!
vol.3 実験データで見る、その性能
と過去にブログで3つ紹介してきました。
今回は、【WB工法】に多く質問が寄せられる項目をQ&A形式で分かりやすく紹介します♪
Q1.伸縮する形状記憶合金が劣化してしまうことはないのですか?

A.劣化はしません。
形状記憶合金は伸縮の可動耐久試験を10万回行っており、劣化はしないとの結果を受けております。
(日数にすると、例えば1日に2回可動した場合→1年で730回、10年で7300回、100年で73000回の計算。)
可動耐久試験の結果が数値で分かると納得ですね。
Q2.透湿壁の構造は特殊なものですか?
A.透湿壁といっても、一般に販売されている石膏ボードに透湿クロスを貼ったり、珪藻土や漆喰などの自然素材を塗った簡単な構造です。
家族の健康を考えるうえで使用する素材は大きなポイント!
素材について詳しく聞きたい方は、ぜひお問合せください(*^-^*)
Q3.透湿壁に汚れが付いて、化学物質が透過しなくなることはないのですか?
A.石膏ボードの通気性が無くなることはありません。
石膏ボードのスキマは1/1000㎜。
ホルムアルデヒドの分子の大きさは1/1000万㎜なので、油などでベッタリと汚れがつかない限りは石膏ボードの通気性が無くなることはないと考えます。
ちなみに花粉は3/100㎜、マスクの隙間は5/1000㎜、PM2.5は2.5/1000㎜以下、細菌は1/1000㎜、ウイルスは1/10000㎜の大きさです。
(花粉やPM2.5、細菌やウイルスについて数値で見た事ってあまりないので、なかなか興味深いですね。)
Q4.透湿クロスは一般に市販されていますか?
A.WB工法で使用する透湿クロスは、WB工法専用クロスとなっております。
一般にも透湿クロスは販売されていますが、透湿度が正確でない物も中にはあります。
透湿試験の数値が判断基準になるので、確認することをオススメします。
※WB工法専用クロスは、全て透湿度試験を行っております。
データに基づいた根拠をもつWB工法の信頼度の高さ。

Q&Aを4つ紹介しましたが、いかがでしたか?
形状記憶合金と透湿クロスのことばかりになってしまいました!
他にも電気代のことや、Q値(断熱性能)などについても、Q&Aにて簡潔に紹介したいと思っているので、また後日!
WB工法を知れば知るほど、その魅力を感じてもらえると思います。
WB工法について色々と詳しく聞きたい!という方は、ぜひお問合せください。
気になる部分を分かりやすくご説明させていただきます。
フルハウスは24時間365日お電話受付しております。
ぜひお気軽にどうぞ!


この記事が気に入ったら「いいね!」しよう